
最近街中でもよく見かけるフードデリバリー。
ここ最近までは外出自粛をしていて、何度もデリバリーにお世話になりました。
3つのアプリを利用してみましたので、詳しくご紹介していきます。
1, 「カンボジア最大手 デリバリー」”Nham 24”
こちらは、2016年に設立されたカンボジア発の大手デリバリー会社です。
飲食の提携店は約2000店舗以上あり、現在はプノンペンとシェムリアップで展開中です。
飲食は、日本食はじめ、中華、インド、メキシカン、ファーストフード、BBQ、ストリートフード、パン、コーヒー、ミルクティーなどとても豊富です。
飲食デリバリーサービス以外にも、日用品やお花やお酒、スーパーのオンラインショッピング、速達配達サービスもあります。
今後はエリアもコンポンチャムやコンポットなど拡大、サービス強化も思考中だそうです(The Phnom Penh Post参照)
◎アプリはシンプルで、使いやすく見やすい。
◎初回オーダー時はカスタマーサービスから確認の電話が有り、カスタマーサービスもしっかりしている
◎様々な料理のレストランが豊富。日本食もレストランが多い (40店舗ほど)
◎ブランド店や有名店が多い
△カンボジア人の友人は送料が高く感じると言った声があり、身近な利用者は少ない
こちらが以前オーダーしたものです。
”Heekcaa” タピオカミルクティー 【$2.8】
ここは、ミルクティーと氷とタピオカを別々に包装して貰えるのでとてもオススメです。
”Brooklyn Pizza” チーズピザとコールスロー 【$8】
ピザと言えば… Brooklyn‼小さめの1人用ピザも買えるので便利です。
”KAMU” Kamu ミルクティー 【$2.5】
この日はbuy 1、free 1と送料無料のプロモーションでした。 ここはプロモーション頻度高めです。笑
あっさり系のミルクティーです。
2, 「在住中国人に大人気」 ”E gets”
こちらは、2018年に設立された中国ベンチャーのオンラインデリバリーサービス会社です。
ここ最近、急上昇なのかなと思います。
3500社以上のレストランやお店と提携しており、プノンペンとシハヌークビルで展開中です。
利用者は在住外国人(主に中国人)が70%で、残りの30%がカンボジア人顧客です。
こちらは主に中華料理やファストフード、カフェ系が多いです。
あと、果物屋と中華系スーパーマーケットもかなり数があります。
△アプリは少し見にくく、カテゴリー分けが曖昧
△日本食やメキシカン料理などは少なめ
△ドリンクカップが割れていたり、ドリンクが半分以上溢れていた事が2回あり…。
◎初回$1×5回分のチケット配布があったり、季節毎のディスカウント頻度が高めでお得にオーダー出来る(20〜50%OFF、且つ送料無料店も多々…)
◎オンラインで問い合わせが可能
”Mr,Han tea shop” ブラックシュガーミルクティー 【$0.8】
安くて美味しくリピートしました。
2回目は配達時、オーダーした物が来ずに、その後持って来て貰ったあとカップが割れていました…
”KFC” ジンジャーバーガーとチキンナゲット 【$2.5】
期間限定プロモーションでバーガーとチキンナゲットが半額でした。
”Lucky Burger” ビーフバーガー セット
【$1.8】
驚きの価格ですよね。まさかセットが半額で。
しかしコーラは半分以上溢れていました(笑)
ここは、バーガー系とフライドチキンが美味しいです。
3,「カンボジア人利用者も多数」”Foodpanda”
ドイツに本部があり、主にアジアそして東ヨーロッパ諸国13カ国で展開され、2019年よりカンボジアマーケットにも進出しました。
現在は、プノンペンとシェムリアップで展開中です。
幅広くブランドレストランやカフェ、チェーン店があり、新規加入の店舗も多いなといった印象です。
◎基本的に、近場のレストランやカフェは送料無料が多い
◎初回の$3バウチャーがあったり、割引も多い
△位置情報を入れると、郊外から利用可能な店舗はかなり減る
(郊外エリアからの場合、市内の店舗へのオーダーは不可な店舗が多く、オーダー可能な日本食店は無し。)
◎カンボジア人ユーザーが周りに多い(送料無料がいいらしいです)
”Who’s tea” エッグチーズパニーニとブラックティーフォーム
【$3.5】
ここはお茶のお店ですが、フードメニューもかなり充実していてオススメです。また、この日はクーポンがあり$3ディスカウントされました。
”An Cha” ミルクティー Japanese チーズケーキ
【$3】
ここはお茶が美味しいです。また、お茶のメニューがすごく豊富です。
以上3つのアプリのご紹介でした。
買いに行くよりも、安く買えることもあり、自宅まで届けてもらえ、すごく便利だなと思います!
アプリにより出店店舗が異なったり、ディスカウントがあるアプリもあったり、様々ですが比較しながらオーダーしてもいいかもしれませんね。
また、英語を話せるドライバーも多く、基本的には位置情報でドライバーには場所が伝わりますので説明しなくてもいいので便利かなと思います。
カンボジア滞在中の方は、ぜひ一度試されてみてはいかがでしょうか。